世界大会は、各国の選手たちが正々堂々と競い合う晴れ舞台です。
しかし、その裏では信じられないような卑劣行為が行われてきました。
北朝鮮の暴力的なプレーが話題になることが多いですが、実は他の国でも衝撃的な姑息な事例が存在しているんです。
世界大会での卑劣行為にはどのようなものがあるのでしょうか?
スポーツの公平性を脅かす事例が気になりますよね。
それでは早速本題に入りましょう !
世界大会での卑劣行為3選!

世界大会では、勝利のために手段を選ばない卑劣な行為が後を絶ちません。
今回は、特に衝撃的だった3つの事例をご紹介していきます。
世界大会での卑劣行為として、レーザー照射やライバル選手への襲撃など、スポーツマンシップに反する行為が実際に起きています。
まず1つ目は、2013年3月26日にヨルダンのアンマンで行われたW杯アジア最終予選での出来事です。
日本対ヨルダン戦で、ヨルダン側のサポーターから日本のGK川島永嗣さんやMF遠藤保仁さんに向けて緑色のレーザー光線が照射されました。
特に遠藤さんがPKを蹴る際にもレーザーが当てられ、視覚的な妨害を受けたのです。
この行為に対して日本サッカー協会はアジアサッカー連盟(AFC)に抗議文を提出しています。
2つ目は、2022年のサッカーワールドカップ予選プレーオフでの事件でした。
エジプト代表のモハメド・サラーさんがセネガルのサポーターから強烈なレーザー照射を受けています。
顔全体に光が当たり、通常のプレーに支障をきたすほどの妨害行為だったんです。
このケースも国際的に大きな批判を浴び、FIFAは厳重処分を検討する事態となりました。
そして3つ目は、サッカーとは全く異なるスポーツでの事例になります。
1994年のアメリカ女子フィギュアスケート界を揺るがした「ナンシー・ケリガン襲撃事件」です。
オリンピック前の全米選手権の練習中、トーニャ・ハーディングさんのライバルであったナンシー・ケリガンさんが何者かに襲撃され膝を負傷しました。
調査の結果、襲撃はハーディングさんの元夫ジェフ・ギルーリーさんが仕組んだものであり、ハーディングさん自身も計画を事前に知っていたことが明らかになったんです。
賞レースの台風の目『I, Tonya/アイ、トーニャ』で再び注目! ナンシー・ケリガン襲撃事件の真相11
出典:25ans
FIFAの規定ではレーザーポインターの持ち込みは禁止されており、選手の安全や試合の公平性を損なう卑劣な行為として厳しく取り締まられています。
また、ハーディングさんは全米フィギュアスケート協会から優勝剥奪と永久追放の処分を受けました。
これらの事例は、世界大会における卑劣行為の深刻さを物語っているといえるでしょう。
北朝鮮だけじゃない衝撃の姑息な事例

世界大会での卑劣行為というと、北朝鮮代表の暴力的なプレーが注目されがちです。
しかし、実は他の国々でも信じられないような姑息な事例が数多く存在しているんです。
レーザー照射という卑劣行為は、中東地域だけでなく世界各地で発生しており、国際スポーツ界全体の問題となっています。
確かに北朝鮮代表は、2025年のU17ワールドカップで日本代表に対して悪質な暴行やスポーツマンシップに欠ける行動を行いました。
試合前のグータッチが殴打に近い強さで行われるなど、国際社会から非難を浴びています。
しかし、これは北朝鮮だけの問題ではありません。
ヨルダンでのレーザー照射事件は、日本代表が中東地域の敵地試合で長年悩まされてきた問題の一例です。
過去にも同様の妨害があり、選手たちは視覚的な妨害だけでなく、安全面でも脅威にさらされてきました。
セネガルでのサラーさんへのレーザー攻撃も、アフリカ大陸での同様の問題を浮き彫りにしたのです。
さらに衝撃的なのが、ハーディングさんが関与したケリガンさん襲撃事件でしょう。
これは単なる試合中の妨害ではなく、ライバルを物理的に傷つけて大会から排除しようとした計画的な犯罪行為でした。
ハーディングさんはリレハンメル冬季オリンピックに出場したものの、事件の影響とプレッシャーから実力を発揮できず8位に終わっています。
この事件は、スポーツの公正性と倫理の重要性を象徴する事例として今も語り継がれているんです。
これらの事例から分かるのは、世界大会での卑劣行為は特定の国や地域に限った問題ではないということです。
勝利への執着が行き過ぎると、どの国でもスポーツマンシップを忘れた行為に走る可能性があるんですね。
まとめ!
今回は、世界大会での卑劣行為3選、北朝鮮だけじゃない衝撃の姑息な事例についてお伝えしてきました。
ヨルダンやセネガルでのレーザー照射事件は、選手の視覚を妨害する卑劣な行為として国際的な批判を浴びました。
ハーディングさんが関与したケリガンさん襲撃事件は、スポーツ史上最も悪名高い非倫理的行為の一つです。
興味深いのは、これらの卑劣行為が結局は実行者自身のキャリアを破壊しているという点でしょう。
ヨルダンやセネガルは国際的な信用を失い、ハーディングさんは永久追放という厳しい処分を受けました。
つまり、姑息な手段で一時的な優位を得ようとしても、長期的には自分自身が最も大きな代償を払うことになるんです。
世界大会は本来、人類が国境を越えて正々堂々と競い合う素晴らしい舞台です。
こうした卑劣行為が根絶され、真のスポーツマンシップが尊重される日が来ることを願いたいですね。
それでは、ありがとうございました!


“`

コメント