パンダの歴代特徴がスゴい!日本パンダ31頭の知られざる個性を一覧で紹介!

日本で暮らしてきたパンダたちには、それぞれに驚くべき個性があることをご存知でしょうか?

1972年に初めて日本にやってきた康康(かんかん)と蘭蘭(らんらん)から始まり、現在まで45頭ものパンダたちが日本の動物園で愛されてきました。

温厚な性格のパンダもいれば、やんちゃで活発なパンダもいて、双子でも性格が全く違うんです!

繁殖能力に優れた母親パンダや、「ビッグダディ」と呼ばれる父親パンダなど、一頭一頭に特別なストーリーがあります。

今回は、そんな日本の歴代パンダのうち31頭の知られざる個性や特徴を詳しくご紹介していきますね。

あなたのお気に入りのパンダは見つかるでしょうか?

それでは早速本題に入りましょう !

目次

パンダの歴代特徴がスゴい!

日本の歴代パンダたちには、それぞれに特筆すべき個性や特徴があるんです。

性格、見た目、繁殖能力、そして数々のエピソードなど、31頭それぞれが唯一無二の魅力を持っています!

まず注目すべきは、パンダたちの性格の多様性でしょう。

初来日した康康(かんかん)は大らかで温厚な性格で日本のパンダブームを巻き起こしました。

一方で、暁暁(しゃおしゃお)のように甘えん坊でかまってちゃんな性格のパンダもいるんですね。

双子でも性格が全く異なるケースが多く、隆浜(りゅうひん)は優しくて押され気味なのに対し、弟の秋浜(しゅうひん)は遊び好きで活発という対照的な個性を持っています。

次に驚くべきは繁殖能力の高さです。

良浜(らうひん)は10頭もの子供を育てた偉大な母親パンダで、和歌山生まれのパンダの多くが良浜の子供なんですよ。

大人気のパンダファミリーに会いに行こう!

出典:るるぶ&more

父親側では永明(えいめい)が「ビッグダディ」の愛称で知られ、日本のパンダの多くの父親となりました。

この二頭の繁殖能力の高さが、日本でのパンダ飼育の成功に大きく貢献したんです

見た目の特徴も個体によって様々なんですね。

梅梅(めいめい)は鼻が長く手足が長いスマートな体型が特徴的でした。

桜浜(おうひん)は顔が丸く耳が大きいのに対し、双子の妹の桃浜(とうひん)は三角形の輪郭が特徴的です。

陽浜(ようひん)は頭の毛の先が尖って見えるというユニークな外見を持っているんですよ。

また、誕生時のエピソードも興味深いものがあります。

明浜(めいひん)は体重わずか84gで誕生し、アドベンチャーワールドで最小の赤ちゃんパンダとして話題になりました。

それでも立派に成長し、穏やかで甘えん坊な性格のパンダに育ったんですね。

このように、日本の歴代パンダたちは一頭一頭が個性豊かで、それぞれに特別なストーリーを持っているんです!

日本パンダ31頭の知られざる個性を一覧で紹介

それでは、日本で暮らしてきた歴代パンダ31頭の個性や特徴を一覧でご紹介します。

それぞれのパンダの魅力を一目で分かるようにまとめました!

  • 康康(かんかん)(1972〜1980年)
    日本初来日のパンダで、大らかで温厚な性格が日本のパンダブームの火付け役となった伝説のパンダです。
  • 蘭蘭(らんらん)(1972〜1979年)
    康康さんのペアとして人気を集め、おっとりしていて人懐こい性格で日本のパンダ人気を支えました。
  • 歓歓(ふぁんふぁん)(1980〜1997年)
    上野動物園で飼育され、穏やかな性格で多くの来園者に愛されたパンダです。
  • 飛飛(ふぇいふぇい)(1982〜1994年)
    歓歓さんのペアとして来日し、上野動物園での繁殖研究に大きく貢献しました。
  • 初初(ちゅちゅ)(1985〜1985年)
    上野動物園で生まれた初の日本生まれのパンダで、その誕生は大きなニュースとなりました。
  • 童童(とんとん)(1986〜2000年)
    日本で初めて繁殖に成功したメスのパンダで、日本のパンダ繁殖史に名を刻んでいます。
  • 悠悠(ゆうゆう)(1988〜2007年)
    神戸市立王子動物園で飼育され、のんびりとした性格と長寿の記録を持つパンダでした。
  • 陵陵(りんりん)(1992〜2008年)
    上野動物園で長年愛され、穏やかな性格で多くのファンを魅了した長寿のパンダです。
  • 旦旦(たんたん)(2000〜2024年)
    神戸市立王子動物園で飼育されていた高齢のパンダで、温厚で長寿でしたが2024年3月に亡くなりました。
  • 梅梅(めいめい)(1994〜2008年)
    繁殖能力が非常に高く6頭の子供を育てた優しい母親パンダで、鼻が長く手足が長いスマートな体型が特徴でした。
  • 良浜(らうひん)(2000〜2025年)
    梅梅さんと同じく繁殖能力に優れ10頭の子供を育てた母親パンダで、多くの和歌山生まれのパンダの母です。
  • 永明(えいめい)(1994〜2024年)
    日本のパンダの多くの父親で通称ビッグダディと呼ばれ、穏やかな性格で鼻が長い体型が特徴です。
  • 雄浜(ゆうひん)(2001〜2004年)
    アドベンチャーワールドで生まれ、元気で活発な性格のパンダとして知られていました。
  • 隆浜(りゅうひん)(2008〜2012年)
    日本で初めて生まれた双子パンダの兄で、目の周りが白っぽく少し押され気味の優しい性格です。
  • 秋浜(しゅうひん)(2008〜2012年)
    隆浜さんの双子の弟で、遊び好きでやんちゃな一面があり兄に比べて活発な性格です。
  • 幸浜(こうひん)(2005〜2008年)
    アドベンチャーワールドで生まれ、名前の通り幸せを運ぶパンダとして人気を集めました。
  • 愛浜(あいひん)(2006〜2008年)
    愛らしい性格と見た目で多くのファンを魅了したパンダです。
  • 明浜(めいひん)(2008〜2012年)
    体重84gで誕生したアドベンチャーワールドで最小の赤ちゃんパンダで、穏やかで甘えん坊な性格です。
  • 永浜(えいひん)(2010〜2017年)
    良浜さんが出産した双子の弟で、小柄ですが立派に成長しやんちゃで甘えん坊な性格です。
  • 陽浜(ようひん)(2012〜2018年)
    気が強いが臆病な慎重派で、氷のケーキや雪だるまが好きで頭の毛の先が尖って見えるのが特徴です。
  • 優浜(ゆうひん)(2012〜2017年)
    おっとりしたマイペースな性格で愛らしいパンダとして人気を集めました。
  • 桜浜(おうひん)(2014〜2023年)
    マイペースでおっとりとした性格で、双子の妹桃浜さんに比べて顔が丸く耳が大きいのが特徴です。
  • 桃浜(とうひん)(2014〜2023年)
    好奇心旺盛で活発な性格を持ち、三角形の輪郭が特徴的なパンダです。
  • 結浜(ゆいひん)(2016〜在園中)
    良浜さんの子供で特徴的な頭のとんがりがチャームポイントとなっています。
  • 彩浜(さいひん)(2018〜在園中)
    子パンダ最小体重で生まれ、カラフルな個性を持つパンダとして成長中です。
  • 楓浜(ふうひん)(2020〜在園中)
    良浜さんの子供で「いい夫婦の日」に生まれ、秋の楓のように美しい姿と穏やかな性格で人気を集めています。
  • 力力(りーりー)(2011〜2024年)
    上野動物園の大柄なパンダで、穏やかでおっとりしていますが急に興奮する一面もあります。
  • 真真(しんしん)(2011〜2024年)
    力力さんのペアでパンダ座りが上手く、食いしん坊で繊細な面も持っています。
  • 香香(しゃんしゃん)(2017〜2023年)
    上野動物園生まれの人気者で、愛嬌ある性格で多くの人を魅了し約30年ぶりの赤ちゃんパンダとして絶大な人気を誇りました。
  • 暁暁(しゃおしゃお)(2021〜在園中)
    香香さんの弟で、甘えん坊でかまってちゃんな性格で親離れがなかなかできません。
  • 蕾蕾(れいれい)(2021〜在園中)
    暁暁さんの双子の妹で、おとなしく控えめな性格で暁暁さんのしつこさにもあまり嫌がりません。

このように、日本の歴代パンダたちは一頭一頭が個性豊かで魅力的なんです。

性格も見た目も全く異なるパンダたちが、それぞれの動物園で愛され続けてきました

特に和歌山のアドベンチャーワールドでは「浜」の字が付く名前のパンダが多く、親子で個性豊かなパンダファミリーが形成されているんですね!

まとめ!

今回は、パンダの歴代特徴がスゴいこと、日本パンダ31頭の知られざる個性についてお伝えしてきました。

1972年の康康と蘭蘭の来日から始まった日本のパンダ飼育の歴史は、50年以上にわたって続いています。

31頭それぞれが唯一無二の個性を持ち、私たちに癒しと感動を与えてくれました

特に注目すべきは、良浜や永明のような繁殖能力の高いパンダの存在でしょう。

この二頭のおかげで、日本でのパンダ繁殖は大きな成功を収めることができたんですね。

また、双子のパンダでも性格が全く異なるという事実は、パンダの個性の豊かさを物語っています。

興味深いのは、パンダたちの「人間らしさ」です。

甘えん坊な暁暁、マイペースな優浜、活発な桃浜など、まるで人間の子供のような多様な性格を持っているんですよ。

この「個性の多様性」こそが、パンダが世界中で愛される理由の一つなのかもしれません!

さらに面白いのは、パンダたちが「家系図」を持っているという点です。

永明を父に、良浜を母に持つパンダたちは、まるで一つの大家族のようなんですね。

人間社会と同じように、親の性格が子供に受け継がれたり、逆に全く違う個性が生まれたりするのは本当に興味深いことです!

動物園を訪れる際は、ぜひそれぞれのパンダの個性に注目してみてください。

きっと、あなただけのお気に入りのパンダが見つかるはずです!

それでは、ありがとうございました!

あわせて読みたい
【動画】パンダの驚きの秘話に涙!日本のパンダたちが歩んだ知られざる物語を紐解く! 可愛らしい姿で私たちを癒してくれるパンダ。 しかし、その裏には多くの人々の努力と感動的な物語が隠されていることをご存知でしょうか? 今回は、パンダの驚きの秘話...



“`

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次