自民党の新執行部が発足し、麻生太郎氏が副総裁に就任したことで、「麻生政権の再来」を懸念する声が広がっています。
高市早苗氏の総裁就任に伴い、新たな執行部の顔ぶれが明らかになりましたが、その人選には様々な思惑が隠されているようです。
今回は、新執行部の構成と、その背景にある政治的な狙いについて、独自の視点を交えながら詳しく解説していきます。
それでは早速本題に入りましょう。
麻生政権の再来に心配の声!

2025年10月7日、自民党の新執行部が発足しました。
この人事で最も注目を集めたのが、麻生太郎氏の副総裁就任です。
麻生氏は過去に首相を務めた経験があり、その強力な影響力から「第2次麻生政権の到来」を危惧する声が上がっています。
実際、新執行部には麻生派の有力議員が多数起用されており、党内からは「麻生色が強すぎる」との批判も出ています。
特に注目すべきは、麻生氏が単なる象徴的な副総裁ではなく、実質的な「キングメーカー」として機能する可能性が高いという点です。
高市総裁の政策立案や党内調整に対して、麻生氏が強い影響力を持つ構図が浮かび上がっています。
麻生政権の再来 自民党新執行部の顔ぶれ

新執行部の顔ぶれを見ると、麻生派の影響力の強さが一目瞭然です。
高市総裁の自民党、新執行部が発足。「麻生カラー」前面に!
出典:文化放送
麻生氏の義理の弟である鈴木俊一氏が幹事長に、有村治子氏が総務会長に就任しました。
これらの人事は、麻生派が党内で圧倒的な力を持つことを示しています。
一方で、この人事には「党内融和」と「派閥政治の回帰」という矛盾が含まれています。
高市氏は「党内融和」を掲げながら、実際には麻生派を中心とした人事を行い、石破派を排除しているのです。
この矛盾は、今後の党運営に大きな影響を与える可能性があります。
石破派を一掃した狙い
新執行部の人事で最も注目すべき点は、石破茂氏率いる前総裁派閥がほぼ完全に排除されたことです。
この「石破派一掃」には、明確な政治的意図が隠されています。
それは「党内政権交代」を印象づけ、党内の主導権を完全に掌握することです。
しかし、この一掃は単なる権力闘争を超えた意味を持っています。
石破氏が掲げていた「寛容と包摂を旨とする保守政党」という理念が排除されたことで、自民党の方向性そのものが変わる可能性があるのです。
これは「保守派の分断と戦略的再編」とも言える動きであり、従来の「保守=一枚岩」という認識を覆す出来事と言えるでしょう。
まとめ!
今回は、麻生政権の再来に心配の声が広がっていること、自民党新執行部の顔ぶれと石破派を一掃した狙いについてお伝えしてきました。
新執行部の発足により、自民党内の力学が大きく変化したことは明らかです。
麻生派の影響力が強まる一方で、石破派が排除されるという極端な人事が行われました。
この動きは、単なる派閥争いを超えて、自民党の方向性や保守思想のあり方そのものを問い直す契機となる可能性があります。
また、「裏金問題」を抱える議員の起用など、政治倫理と国民感覚の乖離も浮き彫りになっています。
これらの問題は、今後の自民党の政権運営や、公明党との連立関係にも影響を与える可能性があります。
新執行部の今後の動向に注目が集まる中、党内融和と政策実現のバランスをどう取るのか、高市総裁の手腕が問われることになりそうです。
それでは、ありがとうございました!
“`
コメント